top of page

相続初心者必見!横浜での相続手続きをやさしく解説

  • 執筆者の写真: 誠 大石
    誠 大石
  • 4月1日
  • 読了時間: 11分

 はじめに

「相続」という言葉を聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか?「なんだか難しそう」「自分にはまだ関係ない」「手続きが多くてよく分からない」——そんなふうに感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、弁護士として横浜で相続に関する相談をお受けしていると、「はじめての相続で何から手をつけていいか分からない」という声をたくさんいただきます。大切なご家族を亡くされた悲しみの中で、突然降りかかる“手続きの山”。それだけでも心が折れそうになりますよね。

そこで本記事では、相続初心者の方向けに、横浜で相続が発生したときの基本的な流れや注意点を、できるだけわかりやすく、やさしい言葉で解説していきます。専門用語もなるべく避けて、「結局何をすればいいのか」がすぐにわかる内容にしました。

さらに、記事の後半にはチェックリスト形式のまとめもご用意していますので、この記事を読み終える頃には、あなたも安心して相続手続きを始められるはずです。


横浜での相続手続きの基本ステップとは?

相続が発生したら、感情が落ち着く暇もないまま、いくつかの手続きを順番にこなしていく必要があります。

この章では、相続初心者の方でも迷わないように、横浜で実際に行うべき基本のステップを3つに分けてやさしく解説します。


1. 死亡届の提出と戸籍の収集

相続手続きのスタートは、まず「死亡届」の提出からです。

これは、亡くなられてから7日以内に役所へ届け出る必要があります。横浜市内であれば、区役所の窓口が対応しています。病院でお医者さんが書いてくれる「死亡診断書」を添えて提出すればOKです。

この後、相続のために必要になるのが、「亡くなった方の戸籍謄本」の収集です。これが地味に大変な作業。出生から死亡までのすべての戸籍を取り寄せる必要があります。横浜市民であれば、まずは本籍地のある区役所に問い合わせてみましょう。他県に本籍がある場合は、郵送での請求も可能です。


2. 相続人の確定と遺産の把握

戸籍を集めたら、次に行うのが「誰が相続人か」を確定する作業です。亡くなった方に配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、どの範囲の人が相続人になるかは、民法でルールが決まっています。

弁護士の立場からお伝えすると、この段階で家族の中でトラブルが起きやすいことが多いです。例えば、「実は前の結婚で子どもがいた」などのケース。こうしたことも、戸籍をしっかり確認することでわかります。

相続人が決まったら、次は遺産の内容を把握します。現金や預金、不動産、自動車などのプラスの財産はもちろん、借金などのマイナスの財産も確認が必要です。横浜の地元銀行(例えば横浜銀行など)や、不動産があれば法務局で登記簿を確認することもあります。


3. 遺産分割協議とその注意点

最後のステップが、相続人全員で行う「遺産分割協議」です。ここで「誰が何をどれだけ相続するか」を話し合い、合意できたら書面(遺産分割協議書)にまとめます。

注意すべきポイントは、「全員の合意」がないとこの書類は成立しないこと。一人でも「納得できない」と言えば、手続きはストップしてしまいます。実際に横浜でも、長期間協議がまとまらず、不動産の名義変更ができないというご相談をよく受けます。

そのため、感情的な対立を防ぐためにも、弁護士などの第三者がサポートに入ることでスムーズに進むことが多いです。特に不動産が絡むケースは、評価額の把握や分配方法に専門知識が必要になりますので、プロの意見を取り入れると安心です。


横浜の相続手続きでよくあるトラブルと回避法

相続手続きというと、「法律にのっとって進めればスムーズに終わる」と思われがちですが、実はそう簡単ではありません。家族や親族間の感情が絡むため、思わぬトラブルに発展することも少なくないのです。

この章では、私たち弁護士が横浜で実際に受けた相談事例をもとに、よくあるトラブルとその回避法をご紹介します。


①弁護士が見たトラブル事例とその対応策

まずよくあるのが、「遺産分割協議でもめてしまった」というケース。

例えば、長男が実家で親と同居していた場合、「介護していたんだから多めに相続したい」と主張する一方で、他の兄弟は「平等に分けるべき」と譲らない…。こうした主張のズレから、話し合いが平行線になってしまうことがあります。

このような場合、感情が先行しやすくなるため、弁護士などの第三者が間に入って冷静な判断を促すことが有効です。

私が対応した横浜市内のご家庭でも、当初は兄弟間で対立していましたが、「相続法のルール」や「公平な財産評価」をもとに話を整理していくことで、無事に協議がまとまりました。


②家族間の話し合いで気をつけたいポイント

トラブルを防ぐには、「思い込み」や「言った言わない」を避ける工夫が大切です。

たとえば、「父が生前、土地は長男に渡すと言っていた」などの発言は、遺言書がなければ法的な証拠にはなりません。言葉だけの約束ではなく、書面に残す・専門家に相談することが、後のトラブルを避けるポイントです。

また、家族の中で特定の人が主導して手続きを進めようとすると、「勝手に進められた」と他の相続人が不信感を持つこともあります。横浜でも「遺産の額や内容を把握していなかった」と後から不満を感じるケースがよく見られます。


③弁護士に相談するタイミングとメリット

「まだ弁護士に相談するほどではない」と思われる方も多いかもしれませんが、実はトラブルが起きる前の段階で相談することが、一番の“予防策”になります。

特に以下のようなケースでは、早めのご相談をおすすめします:

  • 相続人の関係が複雑(再婚・認知・異母兄弟など)

  • 不動産の分け方で意見が分かれそう

  • 遺言書が見つかったけれど内容が曖昧

  • 一部の相続人が協議に参加しない、連絡が取れない

横浜のような都市部では、財産の種類も多岐にわたるため、一人で判断するのは大変です。専門家と一緒に、“感情”と“法的ルール”のバランスをとりながら進めることが、相続を穏やかに終えるためのカギになります。


横浜の相続に関する手続きをスムーズに進めるコツ

相続手続きは、段取りさえ押さえておけば、意外とスムーズに進められるものです。

ここでは、横浜という地域性を踏まえて、実際に役立つ“ちょっとしたコツ”をお伝えします。初めての相続でも安心して進められるよう、知っておいて損のない情報をまとめました。


①地元の役所・金融機関の利用方法

まず大事なのが、役所や金融機関の活用です。横浜市は政令指定都市なので、区ごとに行政窓口が分かれています。

たとえば、「戸籍の取得」「相続関係説明図の作成」「不動産評価証明書の発行」など、相続に必要な書類は各区役所の市民課が対応しています。

横浜市のホームページからも申請書をダウンロードできますし、郵送手続きも可能なので、わざわざ足を運ばなくてもOKな場合もあるんです。平日は仕事で動けない方でも、事前に予約すればスムーズに対応してもらえることもあるので、活用してみてください。

また、地元の銀行(横浜銀行、神奈川銀行など)に故人の口座がある場合は、死亡届受理後の口座凍結や解約手続きも必要になります。金融機関によって必要書類が異なるので、事前に電話やHPで確認しておくと、何度も行き来する手間が省けます。


②弁護士に相談するタイミングとメリット(再確認)

相続手続きで「ちょっとややこしいかも」と感じたら、できるだけ早めに弁護士に相談することがポイントです。

特に次のようなタイミングで相談される方が多いです:

  • 相続人が高齢で判断能力に不安がある

  • 相続放棄を検討しているが期限が近い(3ヶ月以内)

  • 相続税の申告が必要かどうかわからない

  • 遺言書の内容が不自然、または有効か不明

弁護士に相談することで、単なる「法的アドバイス」だけでなく、その後に起こり得るトラブルの予防にもつながります。私たち弁護士は、横浜という地元の事情にも精通しているので、役所や銀行など地域ごとの対応の違いにも即応できますよ。


③“地域密着”の情報がカギになることも

実は、相続で重要になるのが「不動産」の扱い。特に横浜のように地価が高めの地域では、不動産の価値が相続分配に大きな影響を与えることがあります。

たとえば、同じ区内でも「港北区」と「南区」では評価額が大きく異なることもあり、不動産の査定額が協議を左右することも。地元の不動産業者と連携して、客観的な価格を出してもらうのもひとつの手です。

また、「地域の慣習」や「地元特有の問題(私道・共有名義など)」がある場合は、地元に詳しい専門家が頼りになります。


相続手続きチェックリスト|横浜の方向けに作成

ここまで読んでくださった方は、相続の全体像がなんとなく見えてきたかと思います。でも、「じゃあ結局、今なにをすればいいの?」と不安になる方も多いですよね。

そんな方のために、相続手続きのやることリストを時系列順に整理したチェックリストをご用意しました。横浜市内で相続手続きを進める際にも役立つように、地域情報を交えて解説しています。


🔖 ステップ別 相続手続きチェックリスト

【相続開始直後(〜7日以内)】

✅ 死亡届を提出(横浜市内の各区役所 市民課)

✅ 火葬許可証の取得

✅ 葬儀や初七日の段取り

【〜1ヶ月以内】

✅ 戸籍謄本など相続関係の書類収集

✅ 住民票の除票・住民票の取得(相続人分)

✅ 遺言書の有無を確認(自宅・公正証書遺言の確認)

✅ 相続財産の大まかな把握(通帳、不動産、借入金など)

【〜3ヶ月以内】

✅ 相続人の確定と関係図の作成

✅ 相続放棄 or 単純承認の判断(家庭裁判所への申述が必要)

✅ 金融機関への連絡・口座凍結の手続き(横浜銀行など)

✅ 不動産の名義確認(法務局で登記簿を取得)

【〜4〜6ヶ月以内】

✅ 相続財産の評価(不動産・株式など)

✅ 遺産分割協議を開始し、協議書を作成

✅ 相続登記の申請

✅ 自動車の名義変更や公共料金の名義変更手続き

【〜10ヶ月以内】

✅ 相続税の申告・納付(課税対象の場合)

✅ 税務署への提出

✅ 必要に応じて税理士への相談


💡 見落としがちなポイントまとめ

  • 遺言書がある場合は、勝手に開封せず家庭裁判所での「検認」手続きが必要です(自筆証書遺言の場合)。

  • 相続放棄は3ヶ月以内が期限!過ぎてしまうと借金も相続してしまう可能性が。

  • 相続税の申告も10ヶ月以内が原則なので、早めの準備がカギです。

「いつまでに」「誰が」「何をするか」が明確になるだけで、心の負担がグッと軽くなります。このチェックリストは、ご家族みんなで共有しながら使うのもオススメですよ。


まとめと結論|横浜で相続手続きに不安を感じたら

相続手続きと聞くと、どうしても「難しそう」「複雑そう」と身構えてしまうものです。でも実際には、ひとつひとつのステップを正しく踏めば、着実に前へ進むことができる手続きでもあります。

この記事では、相続の基本的な流れから、横浜ならではのポイント、さらにトラブルの予防法やチェックリストまでを、わかりやすくお伝えしてきました。


もう一度、大事なポイントを振り返ってみましょう:

  • 相続手続きは、「期限」と「段取り」が命

  • 横浜では区ごとの行政対応地価の違いなど、地域特有の事情もある

  • 感情的な対立を防ぐには、家族間の情報共有と第三者のサポートが重要

  • 少しでも不安を感じたら、専門家への早めの相談がトラブル回避につながる

相続は「誰にでも起こりうる」人生の一場面です。そして、その時にどう動くかで、残されたご家族の気持ちや関係性にも影響が出ることがあります。

だからこそ、「一人で抱え込まないこと」が何より大切です。あなたが不安に思っているその気持ち、きっと多くの方が同じように感じてきました。そんなときは、地域に根ざした弁護士や専門家に頼ることも、立派な選択肢です。


弁護士に相談する理由とお問い合わせ案内(横浜エリア対応)

相続の手続きは、法律・税金・感情――さまざまな要素が絡むため、思っている以上に複雑な場面が多くあります。「これってどうすればいいの?」「判断を間違えたらどうなるんだろう…」と迷うこともきっとあるはずです。

そんなときこそ、相続に強い弁護士に相談することが、一番の安心につながります。

私たち弁護士は、相続人間のトラブル予防はもちろん、相続放棄の手続き、不動産の名義変更、遺産分割協議書の作成など、幅広い業務をサポートしています。また、横浜地域の不動産や行政機関の特徴にも詳しいため、地域密着の視点からのアドバイスが可能です。


📞 ご相談はお気軽に

「ちょっと聞いてみたい」だけでも構いません。初回相談を無料で行っている法律事務所も多くありますので、気軽な気持ちで一歩踏み出してみてください。

お電話やメール、Zoomなどのオンライン相談にも対応している弁護士も増えています。横浜市内・近隣エリアにお住まいの方で相続にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

相続初心者必見!横浜での相続手続きをやさしく解説でした!


弁護士 大石誠

横浜市中区日本大通17番地JPR横浜日本大通ビル10階 横浜平和法律事務所

【今すぐ相談予約をする】

電話:〔045-663-2294


相続初心者必見!横浜での相続手続きをやさしく解説


 
 
bottom of page